セラミックの被せ物
投稿日:2020年11月17日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは!歯科医師の高津です。
今回はセラミックの被せ物を行いましたので、そのお話しをしていきます。
患者さんは、別の歯の虫歯の治療と、歯周病の治療で通っていました。被せた歯はで右下の前から5番目の歯になります。今回その歯にどうして被せ物をしたのかといいますと、過去に歯の神経を取っていたからです。神経を取った歯は脆くなりやすく、被せ物をした方が、しない方よりも歯が割れにくいと一般的に言われています。この歯は神経はとっているのですが、被せ物をしておらず、部分的に詰め物がされているだけの状態でした。患者さんに歯を見てもらい、今の状態を説明しました。患者さんは歯の長持ちや見た目、精度、強度を総合的に判断され、セラミックの被せ物をすることになりました。
こちらが被せ物を被せる前の状態です。被せ物の厚み分1.5mm全体的に削っています。
被せ物が入りました。精度が良く、きっちり歯と合っていました。歯と被せ物の隙間から虫歯菌が入り込み、虫歯や根の病気が再発してしまいますので、被せ物の精度は見た目以上に大事だと、私は考えています。
行徳スマイル歯科では、精度が良く、歯を長持ちさせる治療を行っております。ぜひお越しください。
高津
■ 他の記事を読む■