精密根管治療・エクストルージョンによる抜歯回避の症例
根管治療とエクストルージョンによって抜歯を回避した症例
50代の男性です。左上の前歯が折れて痛いということで来院されました。診査の結果、左上の前から2番目の歯の被せ物が土台ごと取れてしまい、歯が一部割れている状態でした。レントゲンでは根の病気もできており、現在の状態で被せ物を作り直しても長持ちはしないと判断しました。
患者様に現在の歯の状態を説明し、歯を残して治療するか、抜歯して入れ歯やブリッジ、インプラントを行うか、それぞれのメリット・デメリットを説明しました。患者様は歯を残すことを希望され、またできるだけ長持ちするように治療してほしいと希望されました。 そこで、まず精密な根の治療を行い、その後、歯に矯正装置をつけて引っ張り、歯茎の中に埋まってている健康な歯を出して被せ物を作ることにしました。
精密な根の治療を行うためにまず、歯ぐきに埋もれてしまっている一部の歯を補強しました。その上に仮の歯を作り、清潔な根の治療を行う準備を行いました。
根管治療の実施
精密な根の治療を実施。以前の治療で詰められた薬は細菌に感染してしまっているので、残さずに取り除きました。幸い、致命的な歯の割れなどはありませんでした。徹底的に根の中を洗浄しました。
後日、痛みなどの症状が無くなったことを確認し、新たに薬(MTAセメント)を詰め、根の治療が完了しました。
【根管治療後:1番目の歯のCT画像】
(左:横からのCT画像/右:前からのCT画像)緊密に薬が入っているのが確認できます。
【根管治療後:2番目の歯のCT画像】
(左:横からのCT画像/右:前からのCT画像)緊密に薬が入っているのが確認できます。
エクストルージョン(矯正的歯の廷出)の実施
続いて、2番目の歯に矯正装置をつけて、歯ぐきに埋もれている健康な歯を引っ張り出します。
4週間後、長持ちする被せ物を作るのに必要とされる健康な歯の高さを獲得できたので、最終的な被せ物を作ることになりました。
かぶせ物の製作
採取した歯型を基にセラミックの被せ物を製作しました。
セラミックのかぶせ物を装着して治療完了
患者様は痛みもなくなり、また綺麗になった自分の歯でしっかりと食事ができることに非常に喜ばれました。
今後は他の歯も悪くならないように定期的な清掃・メンテナンスを行うことになりました。
年齢・性別 | 57歳 男性 |
---|---|
治療期間 | 3ヵ月 |
治療回数 | 9回 |
メリット | 【精密根管治療のメリット】 ・歯を抜かずに残せる可能性が高くなる。 ・歯が長持ちしやすくなる。 【エクストルージョン(挺出治療)のメリット】 ・歯を抜かずに残せる。 ・歯が長持ちしやすくなる。 ・歯ぐきの状態が良くなり、歯磨き・メインテナンスがしやすくなる。 【セラミックの被せ物のメリット】 ・見た目が美しく、自分の歯の色に近い自然な白さを再現しやすい。 ・精度が良く、虫歯が再発しにくい。 ・金属アレルギーの心配がない。 |
リスク・デメリット | 【精密根管治療のリスク・デメリット】 ・外科処置が必要となる場合がある。 ・骨が再生するには時間がかかる。 ・治療途中に歯が割れたり、保存が不可能と判断した場合は抜歯になることもある。 【エクストルージョン(挺出治療)のリスク・デメリット】 ・歯の状態によっては、治療期間が予定よりも長くなることがあったり、中断することもある。 ・外科処置が必要となる場合がある。 ・治療途中に歯が割れたり保存が不可能になった場合は抜歯になることもある。 【セラミックの被せ物のリスク・デメリット】 ・歯に優しい強度のため、被せ物がまれに割れることがある。 ・金属よりも歯を少し多めに削る必要がある。 |