奥歯の再植術症例
抜歯リスクの高い奥歯を再植術によって保存した症例
歯根の先端にできた病変により歯を支える骨が溶けていた奥歯を、再植術によって症状を改善、保存した症例をご紹介します。
初診時の口腔内
右上の奥歯が痛いということでご来院された患者さまです。
診査の結果、右上一番奥の歯の被せ物が外れて土台だけの状態になっていることが確認できました(左写真:黄色矢印)。さらに、その歯の外側の歯ぐきにできもの(右写真:黄色〇。サイナストラクトと呼びます)ができていました。この歯は数年前に他院で神経を取って薬を詰めたそうです。
【レントゲン撮影】
レントゲンを撮影したところ、根っこに薬が詰めてあるのですが、大きな病変(右写真:緑色の部分)ができ、支えている骨が溶けていることが分かりました。現在の状況を説明したところ、患者さまはできるだけ歯を抜かずに長く持たせたいと希望されました。よって今回、保険適用外の器材、材料を使用する精密な根の治療を行うことにしました。
根管治療の実施
【CT検査】
根の治療を行うに先立ち、CTによる精密検査を実施いたしました。すると、歯を支えている顎の骨が、病変によって予想以上に溶かされていることが分かりました(右下写真:緑色の部分)。
さらに、以前の根の治療の処置が正しい神経の道筋(左右写真:黄色〇)から外れてしまい、根が壊れてしまっている(左右写真:赤色×)ことも分かりました。壊れている部分から、病変が大きく広がっています。根に詰められている薬は効果を失い、細菌が繁殖している状態です。よって詰められている薬を取り除き、根の中の細菌を徹底的に取り除くことにしました。
顕微鏡を見ながら、特殊な器材・薬品で根の治療を行い、以前に詰められた薬を取り除きましたが、根が壊れているところから、大量の膿が出てきました。その後、根の消毒・洗浄で数回通っていただきましたが、膿は止まりませんでした。根の治療をこのまま続けても治らないと判断し、患者さまと相談の結果、意図的再植という外科手術を行うことにしました。
意図的再植術の実施
意図的再植とは、一度歯を抜いて、口の外で悪い根の部分を直接見ながら切断し、薬を詰めて、元の位置に戻す外科手術です。
意図的再植は、歯の根っこの周りについている歯根膜という組織が成功のカギとなります。時間をかけてゆっくりと丁寧に歯を抜くことで、根っこの周りにできるだけ多くの歯根膜が付いた状態で抜くことができます。そうすれば、歯を元の位置に戻した後、周りの組織と再びくっついて治ります。
今回の症例では、根の病変の部分は歯根膜が壊死していると判断し、そこを境界として根を切断することにしました(写真:黄色線)。
※歯を抜く時に、歯根膜が大量に剥がれてしまったり、口の外で歯根膜が乾燥して死んでしまった場合は、手術後に根が吸収され、骨と癒着してしまいます(アンキローシスといいます)。
【当該歯の抜歯】
時間をかけて慎重に歯を抜いたことで、歯根膜(左写真:黄色矢印)がしっかりと根の周りについています。根の先を診査すると、CTの通り、根の先端は一つで(右写真:青色〇)、その周りに根が壊され穴が空いていました(写真黄色〇)。
【歯根先端部分の切除】
穴の周りは病変ができ、感染していて歯根膜は存在しませんので、そこを基準に根っこを切断しました(左、中央写真)。その後、根の中の汚染された部分も丁寧に取り除きました(右写真)。
その後、切断したところに薬(MTAセメント)を詰めました。MTAセメントは殺菌効果高く、緊密な充填が可能なため、再発リスクを最小限に抑えることができます。
【再植手術前後の比較】
手術前と比べると、歯ぐきのできもの(サイナストラクト)が消失しています。
再植手術から1ヵ月半後
術後1ヵ月半が経過しました。痛みなどは出ず安定した状態が続きましたので、土台を立て、プラスチックの仮の歯を入れました。しばらくは仮歯で生活をしていただき、反対側の歯と咬ませて経過を観察します。
食事をしていても痛みはなく調子が良いそうです。今後も問題が無ければ、最終的なセラミックの被せ物を製作・装着して治療完了です。
年齢・性別 | 50代 男性 |
---|---|
治療期間 | 6ヵ月 |
治療回数 | 12回(消毒も含む) |
リスク・注意点 | 【精密根管治療】 ・歯にひび割れなどがあると、予後が悪い(長持ちしない可能性が高い)。 ・歯が割れているなど致命的な問題があった場合は治療を中断し、抜歯になることもある。 【意図的再植術】 ・歯と骨がくっつかずに抜け落ちることがある。 ・歯根膜が死滅すると、骨との癒着が起きることがある(アンキローシス)。 ・術中に歯が割れているなど致命的な問題があった場合はそのまま抜歯になることもある。 【セラミックの被せ物】 ・強い衝撃が加わると、まれにセラミックが割れることがある。 ・セラミックが割れないためにはある程度の厚みが必要で、金属の材料よりも健康な歯を削る量が少し多い。 |