虫歯と咬む力の関係
投稿日:2021年3月9日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは!歯科医師の高津です。
今回は、虫歯の発生と咬む力の関係についてお話します。
咬む力が強い方や、くいしばり、歯ぎしりをしてしまう方は、歯が欠けたり、擦り減ってしまいます。そして、目に見えるか見えないかくらいの、髪の毛の太さにも満たない細い亀裂(ヒビ)が歯の表面に入っていることがよくあります。歯科ではマイクロクラックと呼んでいます。見えにくい場合は、光を強く歯の表面に当てたりすると、それを確認することができます。
すごく細い亀裂ですが、虫歯の菌はもっと小さいので簡単に入り込んでしまいます。そこから虫歯ができてしまうことがあります。
虫歯治療をしていると、虫歯を削った歯に亀裂が入っているのを発見します。この場合、先に歯に亀裂が入ったのかと思うのですが、実際はどうかわかりません。
というのも、先に虫歯ができて歯がもろくなって亀裂が入った、という流れも考えられるからです。鶏が先か、卵が先かと同じで、答えがわからないことも多いです。
抜歯の原因は虫歯と歯周病ですが、それらが発生するのに咬む力が大きく関係していることが分かってきました。
行徳スマイル歯科では、咬む力をマウスピースなどでコントロールすることで、歯を守り、虫歯、歯周病の予防を行っています。ぜひ、お越しください。
高津
■ 他の記事を読む■