虫歯の特徴について
投稿日:2020年11月24日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは!歯科医師の高津です。今回は、残念ながら神経を取らないといけなくなった症例とともに、改めて虫歯の特徴についてお話します。
患者さまは右上の歯がとても痛いということでいらっしゃいました。2か月前くらいから少ししみる感じがしていたそうですが、放置していて、最近になってズキズキと痛み始めたということです。
右上の歯を見ると、前から6番目の歯に穴が空いています。この歯ではないかと思いましたが、その手前の前から5番目の歯も黒く見えて、中で虫歯になっていると予想されました。
レントゲンを撮ってみると、前から5番目の歯の中に非常に大きな虫歯がありました。痛みの原因はこの歯でした。麻酔を行い、治療を開始しました。
少し削りましたが、中で非常に大きく虫歯が広がっていました。虫歯は神経に達していたため、残念ですが神経を取ることになりました。
以前のブログでも申し上げていますが、虫歯は入り口が小さく、中で大きく広がるという特徴があります。今回の場合、歯と歯の間からできた虫歯が神経に達するところまで大きく広がっていました。穴が空いたり、痛みだしたころにはもう神経を残せない状態になっている可能性が高いです。だから、今まで何もなかったのに歯がしみるようになった、など少しでも気になることがあれば、歯科を受診されることを私は強く推奨します。
歯の神経をなるべく取らずに済むように、虫歯の早期発見、早期治療を大事にしております。ぜひ、行徳スマイル歯科にお越しください。
高津
■ 他の記事を読む■