歯の染め出し
投稿日:2020年7月27日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。歯科医師の山口です。
今日はプラーク(歯垢)の染め出しの話です。
むし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)は、食べかすではなく、細菌とその代謝物の塊です。
べたべたと歯にくっつきやすく、また歯と同じような色をしているので目を凝らしてもよく見えません。細菌を1㎎の中に1億個以上含むともいわれています。
細菌の多くは唾液などで流されますが、磨き残しが多くなりがちな奥歯の溝や歯と歯茎の境目、歯と歯の間などは、唾液の流れが悪く細菌が停滞し徐々にプラークが溜まります。
そのままにすると、むし歯になりやすいところでもあり、早めに取り除くことが大切です。
予防のために、みがき残ししやすい場所を把握しておくことが大変重要です。
しかし、きれいに磨いたつもりでも、プラークが鏡で見てよく見えないのでどこが磨き残しているのか、
プラークが残りやすいところなのか、なかなか分かりずらいものです。
そこで、染め出し液の登場です。
プラークの染め出しをすると、磨き残した付着しているプラークが目で見える様になります。
歯垢を染めだすことによって、自分の磨き癖やブラッシングの苦手な場所が見つかります。
当院ではお子様だけにとどまらず、大人の方にも積極的に染め出しを行い、“見える化”をしています。
自分の苦手なところを意識してみがくことにより、確実にみがき残しをなくす歯みがきが習得できます。
また、当院ではご自宅でも使っていただけるように染め出し液の販売も行っております。
歯みがきの成果が見てわかることで、歯みがきに対するやる気がでるというメリットもあります。
ご自身ではどうしても磨ききれないところ、苦手なところを発見し虫歯予防・歯周病予防に努めましょう!!
*当院では予約制を採用しております。
ご予約の時間にはできるだけ余裕をもってお越しください。
お電話でのご予約・ご変更も随時受け付けております。お気軽にお電話ください。
047-395-4618
■ 他の記事を読む■