虫歯治療・根管治療
このページの目次
痛みを抑えたなるべく抜かない・削らない治療をあなたに
当院では、従来の歯科治療のイメージである「痛み」の緩和にこだわり、様々な医療品や技術によって負担の少ない麻酔注射を実施しております。さらに、マイクロスコープや拡大鏡などを用いて、拡大視野での精密治療を行なう事により、削ったり、抜いたりを極力行わない低侵襲な治療にも努めております。歯科治療中の負担を抑え、可能な限り歯の保存にこだわった治療をご希望の方はぜひ、当院へご相談下さい。
なるべく痛くない歯科治療をあなたに
過去の経験から歯科治療は痛い・恐いと思われている方にも安心して快適な治療をご提供するため、様々な痛みを緩和する対策を実施しております。詳細は下記リンクよりご確認下さい。
なるべく抜かない・削らない
当院では、患者様の健康な歯を出来る限り残す事を1番に考え、治療に取り組んでおります。可能な限り削らない・抜かない治療を可能にするため当院では様々な対策を実施しております。詳細は下記リンクよりご確認下さい。
軽度~中度の虫歯に行うCR(コンポジットレジン)治療について
小さな虫歯~中度の虫歯を削った際の歯の修復には、CR(コンポジットレジン)治療を施します。
レジンとは、プラスチックのような素材でできた白い詰め物(歯科用樹脂)です。特定の波長の光を当てると化学反応を起こし、固まります。最近ではネイルやおもちゃなどでも、レジンを使用しているものがあります。
わずかな隙間や空間に流しこめる流動性の高いもの、形態を付与しやすかったり、強度があったり、粘土のようなものやペーストタイプのものなどがあり、さらに色の種類もいくつかあります。
強度については、プラスチックでできているため、削れますし、過度な力がかかると割れてしまうこともあります。歯の噛む面などの力が強くかかる部分に関しては特に注意が必要です。
CR治療の流れ
①虫歯の除去
まず虫歯の除去を行います。この治療法のメリットとして余計に歯を削る必要がない点が挙げられます。虫歯の部分のみを削り、健全な歯は残していきます。
②防湿処置
口の中には唾液や呼気中に含まれる水分が存在します。これらの水分があるとCR修復の質は落ちます。そのため、精密治療の際にはラバーダムと呼ばれるゴムのマスクなどを装着し、防湿を行う必要があります。
③歯に前処置を施す
実際にCRを行う歯に接着させるための処置を行います。エッチング、プライミング、ボンディングと呼ばれる処置です。これらの処置はメーカーや使うCRによって1度でできるものから、それぞれステップを分けて行うものまであります。この処置もCRにとって重要な処置になります。
④CRを充填する
虫歯で失われた歯を補うようにCRを充填していきます。大きさ、部分はその虫歯によって異なるため同じ充填はありません。それぞれの歯に合わせて流れのいいもの、ペースト状のもの、色を合わせて修復していきますので、オーダーメイドの治療と言えるかもしれません。
⑤光を当て硬化させる
CRは光によって固まります。この重合の際に目では見えないレベルですが、わずかに収縮を起こして固まります。そのため、できるだけ1度に重合する量を少なくし、収縮量を少なくする事で隙間ができないようにし虫歯の再発を起こりにくくします。※重合/複数の分子が結合して、分子量の大きな化合物を生成すること。
⑥形態・咬合調整、研磨
充填が終わったら形の最終調整を行います。その際に噛み合わせの調整も行います。その後、表面をツルツルに研磨していきます。
CR治療のメリットとデメリット
【メリット】
- 健康な歯を削らないで済む(虫歯の部分だけを削る)
- 基本的に1回の治療で治療が終わる
- 銀歯と比較して審美性に優れている
- セラミックと比較して硬すぎないため、噛み合わせる歯を傷つけにくい
- 再治療の際、比較的容易に取り除く事ができる
【デメリット】
- 一般的に経年的に変色などの審美性が落ちる
- 削れたり、割れたりする事がある
- 噛む力が強い人には適応ではない
- 術者の技術によって治療後の予後に差が生じる
セラミック治療との違い
セラミックは一般的に陶材を主成分にできているため、審美性・強度が高いです。加えて色調の変化もほとんどありません。そのため、大きな虫歯やより審美性が欲しい箇所にはセラミックでの治療が適応になります。
しかし、そのセラミックにも欠点はあり、虫歯以外の健全な歯質も少なからず削らなければなりません。
CRによる治療かセラミックによる治療にするかは虫歯の状態、大きさ、部位、その人の審美的欲求の度合い、噛み合わせの力などを考慮して決定します。
行徳スマイル歯科で実施したCR治療の症例をご紹介
正面(写真左)から見ると、何も異常がないように見えますが、上顎前歯の裏側(隣り合った歯と歯の接触している部分)が虫歯になっていました。
レントゲンで虫歯部分を確認
レントゲンで確認すると、以前の治療で修復した部分に隙間が生じていました。詰め物と虫歯感染歯質を丁寧に取り除いていきます。
虫歯除去後にCRを充填して治療完了
象牙質まで達していた虫歯(C2/中度虫歯)を、丁寧に取り除いた後にCRを充填して治療完了です。CR(コンポジットレジン)による虫歯治療は、一度の治療で完治していますが、なるべく長持ちさせるために患者様ご自身で、術後の管理(今回の場合は歯ブラシ+フロスの使用など)と定期的な歯科医院でのチェックが必須になります。
当院では虫歯・歯周病予防にも力を入れておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
年齢/性別 | 20代 女性 |
---|---|
治療期間 | 1日 |
治療回数 | 1回 |
治療費 | 保険診療3割負担で2,000円程度 |
リスク・注意点 | ・一般的に経年的に変色してしまう ・欠けたり、割れたりする事がある ・レジンアレルギーの心配がある ・術者の技術によって治療後の予後に差が生じる |
根管治療のエキスパート歯内療法医による精密治療
虫歯が重度にまで進行すると歯の表面だけでなく歯の内部にまで感染をひろげ、歯の中枢(根管部)に存在する神経に達します。虫歯が神経に達した歯は放っておくと、最終的に抜歯しなければならなくなるため、症状の改善に歯の根の治療(根管治療)を実施します。根管治療は歯内療法とも呼ばれ、細菌に感染した神経や血管などの組織を綺麗に除去した後に、根管内の殺菌・洗浄を行い、歯科用のセメントで埋める事で症状を改善し、抜歯を回避します。
言葉にすれば簡単な処置に思われるかもしれませんが、根管治療は、歯内療法医と呼ばれる専門の歯科医師や専用の機器などが存在する程、再発が多く難易度の高い治療とされています。
行徳スマイル歯科では、根管治療に精通した歯内療法医がマイクロスコープなどの精密機器や薬品などを使用し、再発を抑えた精密根管治療を実施しております。歯内療法医による治療をご希望の方はご予約時にお申し付け下さい。
マイクロスコープで根管内を可視化
根管部は小さくて、暗いため肉眼では、感染物質の除去がしっかり行われているか、見落とした根管がないかなど、目での確認がしっかり行えず、勘や手探りといった精度の低い処置となってしまいます。
そのため当院では、肉眼の約30倍に視野を拡大できるマイクロスコープを使用して、視界が悪い根管内部を可視化することで精度の高い処置を可能にしています。
マイクロスコープの視野を体験
マイクロスコープは、肉眼の30倍の拡大視野で治療ができ、また目線と光軸がほぼ同軸なため細かい根の先端まで光が届いて見ることができます。歯を細部まで確認できるためしっかりした診断が可能になります。よく虫歯のチェック等で用いるペン型のモニターとは違います。モニターは写真なので、確認をしてもらうこと以外、治療上何の向上もありません。当院では、歯の内部に穴があいて通常必ず抜歯をしなくてはならない場合でも条件がそろえば特別な材料を用いてその歯を保存することが可能です。
条件が揃えば、通常抜歯となる歯でも保存することが可能です
肉眼の約10倍拡大図下での治療図
肉眼の約20倍拡大図下での治療図
肉眼の約30倍拡大図下での治療図
ラバーダム使用で細菌の侵入を防止
根管内の細菌感染物質をきれいに取り除いても、微細な細菌などが存在する唾液が根管内に侵入すると全てが水の泡になります。
そこで当院では、ラバーダムと言うゴム製のシートを用いて、治療する歯を細菌だらけの口腔内から隔離して、唾液の侵入を防ぎ、再発リスクの軽減に努めいています。
殺菌性と修復機能のMTAセメント
細菌物質を除去した後は、根管充填と呼ばれる根管内の空洞を埋める処置が必要となり、隙間なく埋める事で再発を抑える事ができるため、とても重要な処置となります。
当院では、MTAと呼ばれる殺菌効果のある歯科用セメントで根管充填を行い、根管内部の徹底殺菌と緊密な封鎖を行っています。
再植術や歯根端切除で歯を存続
根の先に膿が溜まる「根尖病変」や、歯根がひび割れたりする「歯根破折」と言う症状には、通常の根管治療を行っても、症状の改善ができず一般的には抜歯と診断されます。
しかし歯内療法医がいる当院では、こういった症例に対しても、可能な限りの手をつくし、抜歯を回避します。歯根破折に対しては、一度抜歯を行い、除菌、修復後に元の場所に戻す「再植術」、根尖病変がある場合には、歯の先の病巣部分を切除する「歯根端切除術」を実施して、歯の保存に努めています。
CTでの根管精密検査
根管内は非常に複雑な形状をしているため、レントゲンだけでは、全てを把握する事が出来ません。特に、歯根の先端に膿が溜まる病変などはレントゲンに写らない事も多く、歯の痛みや違和感を感じながらも、どこに原因があるのか分からないと言う状況になる事も少なくありません。
そのため当院では、歯科用CTでの3次元精密検査を実施しています。レントゲンでは写らない病巣の発見や、見落としがちな根管の把握が出来るため、原因の早期発見、悪化防止が適切に行えます。
顕微鏡根管治療により、当院では他ではできない治療が可能です
神経を取り除いた空洞を隙間なくしっかり埋めることが可能
▲他の歯科医院での根の治療
▲当院でやり直した治療
他の医院で根の治療を行った患者様が「痛みを感じる」と来院された例があります。診察すると、治療を受けた部分は歯の先端まで白い充填物が入っておらず隙間だらけで、先端に膿が溜まっていました。そこで当院は根の先端まで隙間なく白い充填物を入れて痛みを消失させました。ここで可能であれば、歯を長期使用するためにしっかりした被せ物をします。被せ物は充填物同様、その歯の予後を左右する大事な要因となります。
空洞に挟まったハリを除去することが可能
過去に他の医院で治療した際の折れたハリ(赤丸)が入っているレントゲン。
ハリを除去し、徹底的に洗浄したレントゲン。
空洞を根の先までしっかり埋めたレントゲン。
根の治療はハリを使用するため、ハリが折れて空洞の中に挟まってしまうケースがあります。これは治療の特性上、どうしても起こりうることなのですが、隙間を埋めることができずに空洞があると、しっかり洗浄されていないため、そこが痛み始めたらどうすることもできません。しかし、当院ではその根の中の細かい空洞に挟まったハリを除去し、治療することが可能です。ある患者様が半年以上もジンジンする痛みに悩まされ、いくつかの医院に行かれたそうですが治せる医院がなく、諦めかけていたそうです。しかし、当院にお越しいただいてハリを除去し治療を行ったところ、3回の通院のみで痛みを完全になくすことができました。
年齢/性別 | 40代 女性 |
---|---|
治療期間 | 2ヵ月 |
治療回数 | 6回 |
治療費 | 自費診療 462,000円(税込) |
リスク・注意点 | 治癒しない可能性がある。 |
行徳スマイル歯科クリニックが実施した精密根管治療をご紹介
▼右上の奥歯(第一大臼歯)の根の治療と隣接した歯の虫歯を治し、セラミックで修復した症例です。精密根管治療から被せ物の装着まで、一連の流れをご説明します。
マイクロスコープを用いた精密根管治療の実施
マイクロスコープで視野を拡大して虫歯部分をすべて取った後、根の消毒を始めます。今回の歯は術前にCTで根の入り口が3つあることがわかっています。
根管内の消毒
根管充填
根の中の消毒が終わったら、最終的な薬を詰めて根の中の空洞を封鎖する根管充填(こんかんじゅうてん)を実施。
MTAというセメントを根の中に詰めていきます。MTAセメントは殺菌したり、歯を再生させたり、穴の空いた歯の部分を埋めたりすることのできる新しい薬です。
通常、殺菌力の強い薬は歯や周りの組織に対しても悪い影響を与えますが、MTAセメントは体の組織に適度な刺激を与え、悪くなってしまった部分を再生させる作用があるお薬です。
【術後のCT画像】
土台の形成
根の中に薬を詰めたら、歯の形を回復するためにまず土台となる部分を作ります。
レジンという歯の治療に用いるプラスチックの材料を、当該歯に流し込み特殊な光を当てて固めます。(マイクロスコープの強力なライトでも固まってしまうので遮光のため、視界が黄色くなっています。)
歯の表面をよく乾燥させ、接着のために歯の表面を薬品で処理します。ここでも呼気や唾液による接着不良を防止するため、ラバーダム防湿(ゴム製のシートで歯を口腔内から隔離)をしています。
土台の調整
土台が完成したら、被せるために形を整えていきます。
最終的な被せ物を製作
歯の形を整えたら、歯型を取ります。ゴム性の材料で型取りし、細部まできちんと歯形が取れているか確認します。
(左)噛む面から見たところ(中)横から見たところ(右)参考のための他の歯(前歯)
さらにセラミックを患者様一人ひとり、個々の色に合わせて製作するため、色の見本と写真を撮って記録します。
セラミックの被せ物を装着して治療完了
最後に完成したセラミックの適合を確認後、装着します。その後、咬み合わせを調整して無事治療完了です。審美性・適合性を兼ね備えたセラミックで治療することができ、患者さまにも大変喜んでいただけました。
年齢/性別 | 40代 女性 |
---|---|
治療期間 | 2ヵ月 |
治療回数 | 6回 |
治療費 | 自費診療 726,000円(税込) |
リスク・注意点 | 治癒しない可能性がある。 再発する可能性がある。 |
市川市行徳で低侵襲な虫歯治療や抜歯回避の根管治療は当院へ
行徳スマイル歯科では、患者様に痛みに配慮した負担の少ない虫歯治療を心掛けております。さらに経験豊富な歯内療法医が精密機器を使用し、精度の高い根管治療を実施しております。他医院などで抜歯と診断された患者様も、当院であれば存続できる可能性があるかもしれません。市川市行徳で痛みを抑えた虫歯治療や、抜歯回避の精密根管治療をお探しの方は、当院まで一度ご相談下さい。