入れ歯
このページの目次
行徳スマイル歯科が提供する入れ歯治療について
行徳スマイル歯科では、これまで数多くの入れ歯の相談を受け、入れ歯の作製やメンテナンスに取り組んで参りました。そのおかげで、行徳以外からも多数の患者様にご来院頂き、ご好評頂いております。当院の入れ歯治療で取り扱っている多種多様な素材や、こだわっている製作工程などをご紹介致します。
どなたにも対応可能な豊富な素材をご用意しています
当院では、一人ひとりのニーズにあった入れ歯をご提供するために、多様な素材をご用意しております。患者様の口内状態やお望みを考慮し、適切な素材や治療法をご提案させて頂きます。行徳スマイル歯科が取り扱う入れ歯の一部をご紹介いたします。
※入れ歯を製作する場合は口腔内の状態を検査し、必要に応じて虫歯や歯周病、根管治療などを実施いたします。
※ノンクラスプデンチャー、マグネットデンチャー、インプラントオーバーデンチャー、シリコンデンチャー、金属床デンチャー等の入れ歯は自費診療となり健康保険対象外です。
※当院では、入れ歯(義歯)治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。
審美性の高いノンクラスプデンチャー
一般的な部分入れ歯で使用する金属の固定具(クラスプ)を使用しない部分入れ歯です。金属の留め具がないので、審美性が高く入れ歯と気づかれにくいのが特徴で、金属アレルギーの方にも安心してお使い頂けます。
しっかり噛めるマグネットデンチャー
歯の根の部分に金属をはめ込み、入れ歯に入れた磁石の力で入れ歯を固定する新しい固定法の入れ歯です。従来の粘膜での固定に比べ、外れにくく安定しているため、しっかりとした咀嚼が可能です。脱着は楽に行えますので、お手入れも簡単です。
インプラントオーバーデンチャー
顎骨や残存している歯に、インプラント体を埋めて入れ歯を固定する支柱として使用します。インプラント体が歯根の役割をする事で、安定した固定が実現し、外れたり、ずれたりする事がほとんどありません。力強い咀嚼が可能となり、天然歯と同じような感覚でお使い頂けます。
痛みを緩和したシリコンデンチャー
粘膜と接する部分に生体用シリコンと言う柔らかい素材を使用することで、入れ歯の悩みにありがちな咀嚼時の痛みを解消してくれる入れ歯です。痛みが緩和される事で、固いものもしっかり噛むことができます。さらにシリコンの吸着力ではずれにくいのも特徴です。
薄くて丈夫な金属床デンチャー
入れ歯の土台となる床部分に人体と馴染みがいいコバルトクロムやチタンなどの金属を使用した入れ歯です。金属を使用することで薄型に作製しても強度を保つ事ができます。金属ですので熱伝導に優れ、飲食物の温度をしっかり感じる事ができます。薄く作成ができますので、違和感を感じずにご使用頂けます。
入れ歯治療に関するリスク・注意点について
- 入れ歯を固定する残存歯に負担がかかることがあります。
- 口腔内の状態や使用方法によって、破損する可能性があります。
- 入れ歯治療に伴い、神経の治療やコアの設置をはじめ、残存歯を削ったり、抜いたりすることがあります。
- 金属を使用する入れ歯は金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。
- 作製した入れ歯は、定期的な調整と毎日のお手入れが必要となります。
- 入れ歯は日々の使用で摩耗していきますので、およそ3~5年程で新しい入れ歯に作り変える必要がございます。
- 入れ歯に慣れるまでは、違和感や異物感を強く感じる場合がございます。
快適な使用感のノンクラスプデンチャーに新調した症例のご紹介
50代の女性です。現在お使いの入れ歯の見た目を気にされて来院されました。下の入れ歯の金具が見えるのが気になる、しゃべりにくい、食べ物を噛むと痛くてつけていられないということでした。
初診時の口腔内
診査の結果、金具をかけている歯がむし歯になっているため(写真黃丸)、金具のバネ(クラスプ)がしっかりと歯にかかっておらず、入れ歯が浮きやすい状態になっていました。入れ歯が浮いてしまうと、食べ物が挟まり、痛みが出てしまいます。また、入れ歯が動いてしまうので、話もしにくくなります。さらに、入れ歯が沈み込まないようにする装置(レスト)も歯に合っておらず(写真青丸)、入れ歯が過度に沈み込み、歯ぐきを傷めていました。
虫歯治療後にノンクラスプデンチャーを作製
患者さまは見た目を気にされていたため、相談の結果、金具を使わない入れ歯(ノンクラスプデンチャー)を作製することになりました。
入れ歯を作製するにあたり、まずはむし歯の治療を行いました。また、歪みのない精密な歯型を取るために、その患者さま専用の歯型を取る枠(個人トレー)を作り、精密な歯型を取りました。
その後、歯型を基に金具を使わない入れ歯(ノンクラスプデンチャー)を作製しました。
ノンクラスプデンチャーをお口に装着
ノンクラスプデンチャーがお口に入った状態です。金具が無くなったことで、見た目が自然になりました。また、残っている歯にもきれい適合し、入れ歯が安定して話もしやすく、食事の際にも痛みが出なくなったと大変喜んでおられました。今後は入れ歯と残った歯が長持ちするように、入れ歯の調整と歯周病の治療を定期的に行っていくことになりました。
金具を使わない入れ歯(ノンクラスプデンチャー)のメリット・デメリットについて
【メリット】
- 金属のバネ(クラスプ)が無いため、入れ歯だと分かりにくい
- 金属アレルギーの方でも大丈夫
- 軽くしっかりと密着して装着感も良い
- インプラントのような手術が不要
【デメリット】
- 機能は通常の入れ歯とほとんど変わらないので、残った歯に負担がかかったり、咬み合わせの変化が起きる
- 自費での作製となるため治療費が比較的高価
- 素材によっては修理が難しく、破損した場合には作り直しになることがある
- 素材によっては手入れに注意が必要で、専用の洗浄液等が必要になることがある
性別/年齢 | 50代 女性 |
---|---|
治療期間 | 1週間 |
治療回数 | 2回 |
リスク・注意点 | 上記デメリット参照 |
工程の細部にこだわった高精度な入れ歯
保険での入れ歯製作は、決められた素材と工程での作製となるため、様々な動きをするお口に対して、ピッタリと適合する入れ歯を作るのは困難です。当院では、自由診療にはなりますが、一人ひとりに適合する精密な入れ歯製作にこだわり、様々な工程を実施しています。
シリコン使用の精度の高い印象
精度の高い型取りをするためにシリコンを使用して印象を行っています。シリコンは通常の印象材に比べて、変形が非常に少ないため精度の高い入れ歯を作製する事が可能になります。
徹底した咬み合せの調整
入れ歯を長期的に使用して頂くためには、適切な咬み合せの調整が必要不可欠です。当院では時間をかけて細かい調整を行い、一部に負担がかからないようにしっかり確認しています。
個人トレー使用で情報採取
患者さまのごとに専用の個人トレーを使用しています。お口の中の生理的な機能運動を精密に記録し、入れ歯作製に反映させる事で、適合性の高い入れ歯作製を可能にしております。
入れ歯の寿命は定期的なメンテナンスで伸びる
定期的なメンテナンスなしでは入れ歯は長くお使い頂けません。入れ歯は、さまざまな負荷がかかる口の中で、四六時中使われておりますので、少しずつ傷つき、摩耗して劣化していきます。その状態で放置をしているとやがて、痛みを感じたり、咀嚼がしづらくなったりと、違和感を感じる事も多くなります。そして、最終的には破損してしまう事もあります。
入れ歯だけではなく、口内の環境も常に変わっていきますので、少しでも違和感を感じたら歯科医院での調整や相談してみる事をおすすめします。歯科治療のほとんどは、治療後のケアで長期の維持が可能となりますので、メンテナンスを徹底してお使いの入れ歯を愛用し続けましょう。
市川市行徳で入れ歯治療をご希望の方へ
行徳スマイル歯科では、このように患者様一人ひとりに満足の高い入れ歯をご提供するため、細部にこだわった工程に力を入れ、入れ歯を製作しております。市川市行徳で、精度の高い入れ歯治療や、現在使用中の入れ歯のメンテナンス、作り替えなどをご希望の方は、ぜひ当院までお気軽にご相談下さい。