つめ物・被せ物(審美歯科)
このページの目次
当院は金属不使用のメタルフリー修復・治療を推奨しています
行徳スマイル歯科では、銀歯などの金属素材を使用しないメタルフリー治療をおすすめしています。歯科治療で頻繁に使用される銀歯は審美性が低いだけでなく、経年劣化が激しく土台となる歯との間に、隙間が生じる事により、高い確率で虫歯が再発すると言われています。
補綴物(つめ物・被せ物)の内部で進む虫歯は、発見までに時間がかかりますので、気付いた頃には神経に達していたり、最悪の場合、抜歯なんて事も考えられます。こういった事を考慮し、当院では可能な限り金属を使用しないメタルフリー治療を推奨しています。
オールセラミッククラウン
オールセラミッククラウンは、セラミックのみで形成された被せ物です。色調や質感が限りなく天然歯に近く、人工物だと気付かれる事がほとんどありません。経年劣化にも強く、変色や変形もなく長期的な使用が可能です。さらに、細かい色調を選択できるため、どなたでも自然な仕上がりに出来るのが特徴です。
セラミックインレー
セラミックを使用した詰めものです。金属に比べ適合性が高いのが特徴で、経年劣化もほとんどないため、二次う蝕(再発虫歯)などの再発防止になります。天然の歯に近い色調、質感のため審美性も高いつめ物となります。
ラミネートベニア修復法
ラミネートベニア修復法は、主に前歯の審美修復に行われる方法です。気なる歯の歯面を薄く削った後に、薄いセラミック板を張り付けて形状を整えます。素材がセラミックですので、変色もほとんどなく、審美性を維持していただけます。前歯の欠損部分や歯の隙間を埋める処置に適しています。
ダイレクトボンディング法
過去に治療をした歯の変色や欠損・さらに虫歯治療後の修復や、銀歯の詰めものを白くしたい方におすすめの方法がダイレクトボンディング法です。患部に直接、歯科用樹脂を盛りながら形を整えてる方法です。型取りなども必要がないため、その日のうちに治療を終える事が出来きます。
ご予算や体質に応じて素材をご提供いたします
つめ物やかぶせ物の治療では、保険適用や自由診療でご提供できる素材などが変わってきます。当院では、ご予算や患者様の体質等をしっかり考えた上で、適切な素材での治療をご提案させて頂きます。例え保険適用であっても、できる範囲で機能性・審美性にこだわって治療をさせて頂きます。
虫歯になった銀歯をセラミックで治療した症例
50代の男性です。左下の奥歯が痛いということでご来院されました。
診査の結果、左下の銀歯を被せているところが銀歯と歯の境界から虫歯になっていました(写真中央:黃丸、写真右:赤丸)。銀歯は歯や接着剤よりも硬く、また材料の性質上、土台の歯と隙間ができやすいため、そこに虫歯菌が入り、虫歯になってしまったと考えられます。
神経は以前に取っているのですが、根の中に虫歯菌が入り込んでしまったために、今回のような痛みが出たと診断しました。よって、先ずは根の治療を行い、その後被せ物を作り直すことにしました。患者様は、できるだけ歯を長持ちさせたい、また歯を白くしたいとの希望でしたので、セラミックの被せ物で修復することにしました。
虫歯治療後に土台の形成
歯型を取る直前の状態です。虫歯は想像以上に銀歯の中に広がっており、健康な歯がほとんど残っていませんでした。歯に優しい強度のプラスチックで土台を立て直しました。
歯ぐきの高さよりも深い所に被せ物の位置を設定する工夫を施すことで、被せ物の中で再び虫歯ができてしまうのを防ぎます。(写真右、歯肉縁下形成といいます。)
歯型の採取
土台を形成した後、セラミックの被せ物を製作するために必要な歯型を採取しました。歯型の材料が高まっている部分(写真中央、右)を見ると、歯ぐきの高さよりも深いところに被せ物の位置を設定していることが鮮明にわかります。
セラミックの被せ物を製作
当法人内の歯科技工士が製作したセラミックの被せ物になります。セラミックは表面がツルツルしていますので、プラーク(歯垢)が付きにくく、虫歯や歯周病になりにくい利点があります。
セラミックの被せ物を装着して治療完了
完成したセラミックの歯を患者様のお口に装着して治療完了です。精度の良い被せ物のおかげで、無調整で済むことができました。患者様は歯を抜かずに済み、白く綺麗になったと大変喜ばれておりました。このように、見た目の綺麗さに加え、虫歯になりにくい位置への設定や歯に優しい硬さの材料の選択を行うことで、長期にわたり歯が長持ちすることが期待されます。今後は歯が長持ちするように、定期的な歯の清掃を行っていくことになりました。
セラミックの被せ物のメリット・デメリットについて
【メリット】
- 見た目が美しく、自分の歯の色に近い自然な白さを再現しやすい。
- 虫歯が再発しにくい
- 歯に優しい強度で、歯を痛めにくい
【デメリット】
- セラミックは保険がきかないため、費用が高い
- 歯に優しい強度のため、被せ物がまれに割れることがある
年齢 | 57歳 男性 |
---|---|
治療期間 | 2週間 |
治療回数 | 2回 |
リスク・注意点 | ・強い衝撃が加わると、まれにセラミックが割れることがあります。 ・セラミックが割れないためにはある程度の厚みが必要で、金属の材料よりも健康な歯を削る量が少し多いです。 |
保険でも白い被せ物が可能に(小臼歯をハイブリッドセラミックへ)
従来、保険適用でのつめ物やかぶせ物の治療では、銀歯や硬質レジンジャケットクラウンと呼ばれるプラスチック樹脂のみの素材しか適用していませんでした。現在は、小臼歯(前から4・5番目の歯)にのみCAD/CAM冠と言うハイブリッドセラミック(セラミックとレジンの混合素材)を使用した修復治療が可能となりました。スキャンした歯型を基に、コンピューターが3Dプリンターのような機械で削りだして形成していきます。銀歯やレジンクラウンに比べて審美性が高く、経年劣化もしづらいのが特徴です。ハイブリッドレジンでの治療の詳細は担当の歯科医までご相談下さい。
補綴物の長期維持のために取り組む工程について
拡大視野による初期治療の徹底
補綴物を長期維持していただくためには、土台となる歯の虫歯や歯周病の事前治療が重要です。当院では、マイクロスコープや拡大鏡を使用して、拡大視野での精密な初期治療を徹底しています。
信頼のおけるシリコンでの印象
当院では、精度の高い補綴物を作製するため、シリコンを使用して歯型を採取しています。シリコンは型ずれが起こりづらい印象材ですので、精度の高いつめ物・かぶせ物が作製可能になります。
咬み合せの徹底調整
審美歯科治療において、見た目も重要ですが、その見た目を維持して頂くためには咬み合わせの調整が重要になってきます。部分的に負荷が掛かりすぎないように、ミクロン単位での咬み合わせ調整を徹底して行います。
細部にこだわった当院のオーダーメイド審美治療
患者様に本当の意味で美しい口元を手に入れていただくために、治療前に数多くの綿密な診査を行ってから患者様ごとにオーダーメイドの治療をご提案しています。具体的な検査内容は以下の通りです。歯の縦軸の角度が垂直、または若干内側向きが理想的な美しい審美ラインとされているため、当院では診査結果をもとに理想へ近付けるための審美歯科治療を行っております。
- 歯の幅の黄金比とのズレ
- 歯茎のライン
- 鼻筋を通る正中線とのズレや正中線との角度のズレ
- 歯のズレ(お口を見るだけではわからないため、模型を使用します)
治療前
歯のラインが揃っているかのチェック(黄線)、歯茎のラインのチェック(赤線)。写真はどちらのラインも揃っていない症例。
歯の縦軸の角度が垂直または若干内側向きが理想的な美しい審美ライン。この症例は、軸が揃っていません。
歯歯の幅の黄金比とのズレを診査。この症例は、黄金比とのズレがあります。
▲他の歯科医院での根の治療
▲当院でやり直した治療
高価なかぶせ物に見合う価値のある治療がされているかをレントゲンで確認します。※根がしっかり治療されておらず、高価なかぶせ物をしても長期的に使用できない可能性があったので、当院で根の治療を行いました。
模型による審査。お口を見るだけでは分からない歯のズレを確認します。
通常の治療で出来る限界
▲治療前
▲歯の先端を揃えた仮歯の状態
通常は歯の先端を整えた状態でセラミックを被せて終了となります。当院では歯茎のラインまで考えた下記のような審美治療まで行ないます。
歯茎のラインを意識した治療
▲歯の先端を揃えた仮歯の状態
▲歯茎のラインも整えた状態
当院では計算に基づいた必然の美しさを追求した治療を行ないます。偶然で美しくなることもありますが、当院ではしっかりした検査の上、審美治療を行ないます。※骨の状態を健全で美しい状態にする小手術を行いました。
プロビジョナルレストレーション
プロビジョナルレストレーションとは、仮の修復物のことです。実際のかぶせ物ができる前に、仮のかぶせ物で形や色を患者さまと確認をします。 また、ここでもう一度歯と歯茎のライン等を確認します。
治療終了
▲治療前
▲治療後
高価な材料がただ見た目だけのものであるなら高額すぎると考えております。 当院の保険外治療はきれいなだけでなく、ご自分の歯とかぶせ物の隙間を限界まで少なくし、再度虫歯や根の治療にならないよう出来る手順を全て行っております。症例写真を見てもらえれば分かるように、歯だけでなく口元が変わったことがお分かりいただけると思います。
CR(コンポジットレジン)を用いて必要最低限の切削で修復した症例
▼行徳スマイル歯科クリニックで実際に行ったCR(コンポジットレジン)修復の症例をご紹介します。
【型取りが必要なつめ物の場合】
【写真左/青:虫歯で削った部分 オレンジ:便宜的に削った部分】
奥歯部分の歯と歯の間が虫歯になってしまった場合、多くのケースで型取りして歯のつめ物を製作し、治療部分を修復します。ところがこの治療方法(間接修復)では、左の写真のように虫歯以外の健康な歯質まで大きめに削り、つめ物が簡単に外れないようにしなければなりません。
そのため当院では、虫歯の範囲にもよりますが、必要最低限の切削で修復が可能なCR(コンポジットレジン)という歯科用のプラスチックを用いた低侵襲な治療を心がけています。
CR(コンポジットレジン)での修復治療を実施
今回は黄色い丸の部分をマイクロスコープの拡大視野の下、口腔内で直接詰めなおしをしていきます。(※画像は治療中のマイクロスコープの録画機能を利用したものです。)
CR修復の準備
【赤】
半透明のフィルムのようなものです。隣りの歯との間に壁を作るのに必要です。
【黄色】
フィルムを歯に密着させプラスチックの形を作るのに必要な器具です。
【青】
フィルムの保持と適度に歯と歯の接触を作るのに必要な器具です。
歯と歯の間の虫歯を口腔内で直接詰めるには、このように様々な特殊な機材が必要です。
【CR修復(1本目)】
クリーム状のプラスチックは流動性が高く、細かな部分に流れてくれますが、一方で形を作るには不向きです。歯の形を再現したいところには、粘土のような硬さのあるプラスチックを用いて、ヘラの様な道具で形を整えていきます。
【CR修復(2本目)】
2本目の歯も1本目同様に歯の表面を処理し、クリーム状のプラスチックを詰めていきます。その後、粘土様のプラスチックを詰めていきます。
最終的には隣同士の歯の接触具合を調整するため、壁となっていたフィルムを取り除いて形を整えます。ここの調整はとても難度が高く、隙間ができてしまうと後で食べ物が挟まりやすくなったり歯に不要な力がかかる原因ともなってしまいます。
年齢/性別 | 37歳 男性 |
---|---|
治療期間 | 1日 |
治療回数 | 1回 |
リスク・注意点 | ・間接的に製作するつめ物より強度は劣るため、プラスチック樹脂が破折したり、噛み合わせの状況によっては早期に摩耗し削れてしまう。 ・経年的に変色もやや起こりやすい。 |
詰め物・かぶせ物治療に関する注意点について
- キャラメルやガムなどを食べた際に取れることがございます。
- 強い食いしばりや歯ぎしりなどによって、割れたり、欠けたりすることがございます。
- 金属が含まれる素材は、アレルギーなどのリスクがございます。
市川市行徳でつめ物・かぶせ物の審美治療をご検討中の方へ
行徳スマイル歯科では、メタルフリー治療をはじめ、審美性だけではなく機能性にもこだわった審美歯科治療を行っています。現在のつめ物・かぶせ物が気になっている方や、前歯の隙間を埋めたい方、銀歯を白い歯に変えたい方などいらっしゃいましたら、ぜひ当院へご相談下さい。